マンションの窓リフォームでおすすめのカバー工法!メリットや費用相場を解説

マンションの窓リフォームでおすすめのカバー工法!メリットや費用相場を解説

窓は外と接する部分であるため、外部環境の影響を受けやすい部分です。カバー工法などのリフォームを行うことで、より快適な居住空間を実現できます。しかし、マンションに住んでいる場合、共有部分のリフォームは簡単に行うことができません。ですが、カバー工法という方法を使えば、窓のリフォームを行うことができる場合があります。

この記事では、マンションの窓リフォームでおすすめの「カバー工法」について焦点を当て、メリットやデメリット、費用相場などを詳しく解説します。マンションの窓リフォームを検討している方は、参考にしてみてください。

窓のカバー工法とは?

窓のカバー工法とは、ガラスがはめ込まれた開閉部分を外し、その上から新しい枠を被せて新たな障子を入れる方法を指します。イメージとしては、窓を二重にする感覚です。

ここ20年~30年ほどで普及し始めた方法だけにまだまだ取り入れている物件は限られているものの、最近では建設段階で取り入れる人も珍しくありません。特に価格面・環境面・工期面で優秀とされているので、気になる人はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

カバー工法で窓をリフォームするメリットは?

カバー工法で窓をリフォームすると、多くのメリットが得られます。その一部を、以下でご紹介します。

  • 総工費が安い
  • 総工期が短い
  • 工事による音が静か
  • 生活への影響が僅か
  • 開閉方法を変えられる
  • 開閉がスムーズになる
  • 性能のアップに繋がる
  • 廃材があまり出ない

ざっと並べるだけでも、これだけのメリットが存在します。一般的に窓のカバー工法は、総工費が安く総工期が短いのが特徴で、工事による音が静かな点や生活への影響が僅かな点が利点です。

他にも開閉方法を変えられる点や、開閉がスムーズになる点、性能のアップに繋がる点、廃材があまり出ない点などメリットは尽きません。

カバー工法で窓をリフォームするデメリットは?

一方で、カバー工法で窓をリフォームするデメリットを知っておくことも重要です。ここでは、どのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。

  • 初期費用がかかる
  • 枠が小さくなる

基本的に窓のカバー工法は、初期費用が掛かります。通常のリフォームと比較すると安価ではあるものの、使用する素材などによっては効果になる場合もあるでしょう。

また、既存の枠を覆うように新規の枠を設置するため、枠全体が小さくなってしまうなどの欠点もあるため注意が必要です。

費用相場

窓のカバー工法は、リフォームの内容によって費用相場が大きく変わります。参考までに、次の例をご参照いただけると幸いです。

  • 幅60cm×高さ60cm:5万円~8万円前後
  • 幅130cm×高さ90cm:8万円~10万円前後
  • 幅160cm×高さ190cm:10万円~20万円前後

上記はあくまでも目安ですが、おおよその予算感としては、安くても5万円~10万円。幅や高さがある場合でも、20万円あれば問題ないことが多いでしょう。

ただし、2枚引き違い・アルミ樹脂複合サッシ・Low-E複層ガラスなどを取り入れる場合は2倍~3倍のコストがかかります。具体的にどれくらいの費用になるかは施工業者によっても変わるため、一度見積もりを依頼してみるのが望ましいです。

なお、見積もりを依頼する場合は複数の専門業者に相談し、できれば2社~3社を比較検討するようにしてください。業者によって取り扱っている素材も変わるので、一度詳しく相談してから決めるのが良いのではないでしょうか。

まとめ

窓のカバー工法は、ガラスがはめ込まれた開閉部分を外し、新しい枠を被せて新たな障子を入れる手法です。数あるリフォームの中でも比較的取り組みやすい方法であり、予算が限られている人でも取り入れられる改修工事となっています。

「マンションに住んでいるから、リフォームは難しい……」とあきらめている方でも、施工可能な場合があります。一度MADOPROなどの施工業者に相談してみるのもよいかもしれません。

マンションリフォームで快適な住環境を実現!換気システム導入のポイントとは Previous post 快適な住環境を実現する!換気システム導入のポイントとは
閉じる

アーカイブ